美術館・博物館トップへ
富士川町民俗資料館 外観
山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺320
TEL.0556-22-5361
(富士川町教育委員会)
入館料
無料
開館時間
午前9時〜午後4時
(午後12時〜1時は休み)
開館日
毎週日・水曜日、第2土曜日
年末年始
交通機関
JR身延線鰍沢口駅からバスで15分/
中央自動車道甲府昭和I.C.から40分
駐車場
なし



公式ホームページへ


map187Aへ
地図をクリックして拡大

 緑のバルコニーと白い壁。明治のはじめ山梨県令・藤村紫郎が奨励した西洋風建物で藤村式建築と呼ばれ、県内に200余り建てられた建物。現在保存されているのは、この民俗資料館をはじめ4棟だけとなった。
 舂米(つきよね)学校として1876年に開校。1921年から旧増穂村役場庁舎として使用され、教育文化・行政の中心として役目をはたした。その後、建物の復旧工事で1974年、増穂小学校グラウンド北側に移転し、増穂町民俗資料館として生まれ変わった。
 館内には、当時の舂米学校で使用された机、イス、黒板などで教室を再現。寺子屋時代から現在までの教科書も展示している。 愛国精神を盛り込んだ明治後期、大正デモクラシーを反映した大正時代、1933年から1940年は、国家主義的思想を次第に強めた過程など、教科書の歴史の変遷が理解できる。
 生徒の絵画、作文などの作品や各時代の卒業証書、通信表、成績優秀な生徒に授与された奨学金支給証書、職員出勤簿も展示している。また、コマ、メンコ、羽子板、カルタなどの遊び道具や、太平洋戦争中に配給された桑の皮を素材とした国民服、戦火を逃れたひな人形、日米親善(1927年)の青い目の人形「ヘレン・モナー」も展示されている。
 このほか、羽織はかま姿の卒業記念写真や昭和14年当時、児童数2000人を越えた“マンモス小学校”の授業風景など、貴重な写真が集められている。
 らせん階段を昇る最上階の3階には、六角型の太鼓堂がある。各窓は開閉式で、授業開始、終了を告げる大太鼓が設えられている。山梨県の教育の歴史が豊富な資料で語られている同館は1975年に県の指定文化財になっている。  
50音リストへ
地域別リストへ
美術館・博物館トップへ
トップページへ
展示室



Copyright © YAMANASHI SHINPOU All Rights Reserved.
掲載の記事・写真の無断掲載を禁じます。著作権は山梨新報社に帰属します。